2020年7月14日火曜日

夏の交通事故防止運動

兵庫県交通安全協会主催で「夏の交通事故防止運動」が15日(水)~24日(金)まで行われます。


スローガンは「やさしさと笑顔で走る兵庫の道」

現在梅雨末期。雨が降れば、見通しも悪くなりますし、スリップ事故も多発しますので、より一層の安全運転を心がけましょう。

また最近、道路交通法が一部改正になりました。


昨今、社会問題になっている「あおり運転」の厳罰
令和2年6月30日施行され、「妨害運転」に認定されると一発免許取消しに!

しかし高速道路で「追い越し車線」を延々と走る車を多く見かけますが、「通行帯違反」という列記とした交通違反なのです。
追い越しが終われば、スムーズに走行車線に戻りましょうね。



こちらは令和元年12月1日施行の「ながら運転」厳罰化。
普通車で違反点3点、反則金18,000円、、、。。


こちらはちょっと複雑な「運転できる自動車の範囲」
平成29年3月12日に新設された「準中型免許」
弊社では最大積載量3トンのトラックがありますので、免許取得日により普通免許で運転できない可能性があるので確実に確認しなければいけません。

ちなみに私は、大型免許取得者(ほぼペーパーですが、、、。。)
機会があれば「けん引免許」取りたいですね~~~。
あっ!運転技術もそうですが、もう目が見えないかな~~(^_^;)

2020年7月13日月曜日

塀瓦いろいろ②

先日一般的な塀瓦のご紹介をしましたが、今日は豪華バージョンのご紹介。


瓦の中でも高級な「本葺き瓦」の塀バージョン。
「丸に七曜」紋も入り、お寺ならではの佇まい。
※写真は「九曜」となっていますが、「七曜」の間違いです。


こちらは規格判(53判)の粒入万十軒を使用し、分かりづらいですが、「のし瓦」は規格判より薄い「薄のし(反り)」を使用しました。
板金屋さん、建具屋さん、大工さんの極め細やかな仕事が光る塀に仕上がっています。


こちらは「角桟垂付目板」
全長が尺2寸(約360㎜)もあるので瓦を作るのも難しいですし、垂れた部分を瓦職人さんが一枚ずつ擦り合わせて施工する難易度の高い塀瓦です。

「塀瓦」と言っても様々。
意匠性、コストなどに応じ対応できるのが「瓦の良さのひとつ」
屋根材が瓦でなくても、塀に瓦、いかがですか???

2020年7月10日金曜日

こだわりの平屋づくり

香川県の弊社お得意先様のこだわりのご自宅。
素敵な物件2棟分の写真が届きました。


先ずはこちらの物件。
昨今、軒の出が少ない物件が多い中、非常に長い「軒の出」と「破風出」。
見た目の高級感はもちろん、夏の強い日差しを遮り、風雨による壁の汚れを防止する効果があります。
写真では分かりづらいですが、軒瓦は紋入、棟部ののし瓦は目地積み(透かし葺き)鬼瓦は別注品。シンプルな屋根形状ですが、見どころ満載な屋根です。


個人的に一押しがこの塀。
垂直部分にも素丸瓦を使用し、端部(直角部)は非常に綺麗に加工しています。


もう1棟がこちら。
袖部に、お寺で使用される「袖丸」を使用し、棟部も通常の民家では鬼瓦は端部だけですが、お寺の隅棟に使用される「二の鬼」のように、鬼瓦が二段構えになっています。


腰壁には平板瓦が!
ナイスアイデアですね~~~。

一般的に「平屋」の屋根は画一的になりがちですが、流石屋根職人さん!
随所にアイデア満載で、瓦マニアにはたまらない納め方のオンパレード!

瓦ってアイデア一つでまだまだ魅せ方がありますね~~~。

撮影許可をいただいた両名には、この場をお借りし御礼申し上げます。

2020年7月7日火曜日

塀瓦いろいろ

瓦って屋根だけ???って思われている方も多いと思いますが、実は塀にもよく使用されます。


一体型の塀瓦でポピュラーなのが「風格」
こちらの現場では、曲り(コーナー)に『桃』の飾り瓦をチョイスしていただきました。


「風格」の模様入りの「伝統」
この瓦は寺社仏閣の塀によく使用されます。



80判(小瓦)を使い、棟瓦のポイントに菱のし(ダイヤのし)を使用した塀。
通常のサイズを使用するより、サイズが小さい「小瓦」のほうが、塀の全長とのバランスがとれます。



こちらは某動物病院のファサードに80判(小瓦)の片流れ。
元請さんが打合せ通りに躯体をしあげてくれたので、非常にスマートに瓦が収まりました。


一般的な120㎜幅のブロック塀に「5寸紐丸」
瓦を乗せることにより、意匠的にも豪華になり、また雨垂れ防止に有効です。


コンクリート打ちっぱなしに「7寸紐丸」
コンクリートの無機質感と「いぶし銀」がマッチしますね。

「塀」と言っても多種多様。
多種多様な塀に様々なバリエーションで対応できるのが「瓦の良さの一つ」
実は屋根材は瓦でなくても、塀だけ瓦っていうところは結構あるのですよ~~~。

2020年7月4日土曜日

袖瓦いろいろ②

今日のご紹介はマニアックで出荷量は少なめですが、瓦マニアにはよだれが出そうな袖瓦


中付キザミ袖
主に、本葺き瓦に使用される袖瓦で、垂れた部分が長く、中に入っているので陰影が楽しめる高級品です。


中付袖
和形に対応した、こちらも陰影が楽しめる袖瓦です。
中付キザミ袖と同様、一枚ずつ職人さんが擦り合わせの加工を必要とする袖瓦です。
個人的にはイチオシ!の瓦です。


キザミ平
淡路島を中心に入母屋造りの袖部によく使用される袖瓦で、重厚感たっぷりな瓦です。
和形で使用する場合は瓦の重なりが多いため、瓦の下の野地板を下げる必要があり、大工さんとの打合せが重要です。

一口に袖瓦と言っても多種多様。
地域性、オリジナル性、デザイン性など設計時にいろいろ検討する楽しみがあるのも「いぶし瓦の良さ」の一つなのですよ。