日本固有の文化「家紋」
家系、血統、家柄、地位を表すために用いられ、日本だけで241種、5116紋以上あるそうです。
瓦屋根の軒瓦や鬼瓦の中に家紋を取り付けることが多く、特に、寺社仏閣や、店舗の屋号などの作製依頼があります。
今回も3月出荷予定の物件に「丸に木目槌」の家紋作成があり、元請さん、お施主様に確認していただくため、仮作製を行いました。
OKが出れば本作製へ。
このようなことができるのも、瓦の良さの一つです。
※余談ですが
我が家の家紋は「丸に違い鷹の羽」
全国で約9%も占めるポピュラーな家紋の一つです。
由来は、勇猛果敢で威厳に満ちた鷹の羽を象徴とした紋らしいですが、、、、(苦笑)。
2017年1月30日月曜日
2017年1月26日木曜日
出前授業
今日は、地元の西淡中学校の3年生(96名)に対し、淡路瓦工業組合のPR事業の一環で、瓦の出前授業及び体験学習のお手伝いとして参加しました。
その後、各教室に移動し、約二時間でそれぞれ鬼瓦作成に取り組んでいただきました。
腕まくりをして「よーいドン!」
なかなか個性豊かな鬼瓦が出来上がりました。
窯元に移動し、乾燥、焼成を行い、作品は卒業記念としてプレゼントします。
教室には、私の学生時代は無かった冷暖房設備が!(話が古すぎますね~~(笑))
各生徒はとても真面目で礼儀正しく、講義、体験学習をしてくれました。
この中から未来の瓦師が生まれたり、将来淡路島を離れても淡路瓦の事を大人になって思い出してくれたら嬉しいですね。
この場をお借りし、毎年ご尽力いただく西淡町学校の各先生方、誠にありがとうございました。
また、各メディアの方が取材に来ていただき、地元ケーブルテレビ、南あわじ市広報に近日公開されます。
神戸新聞社さんも来ていただいていたので、明日の淡路欄は要チェックですよ!
まず、体育館でスライドを見ながら、中学生に出来るだけ分かりやすく約一時間のプレゼン。
その後、各教室に移動し、約二時間でそれぞれ鬼瓦作成に取り組んでいただきました。
腕まくりをして「よーいドン!」
なかなか個性豊かな鬼瓦が出来上がりました。
窯元に移動し、乾燥、焼成を行い、作品は卒業記念としてプレゼントします。
教室には、私の学生時代は無かった冷暖房設備が!(話が古すぎますね~~(笑))
各生徒はとても真面目で礼儀正しく、講義、体験学習をしてくれました。
この中から未来の瓦師が生まれたり、将来淡路島を離れても淡路瓦の事を大人になって思い出してくれたら嬉しいですね。
この場をお借りし、毎年ご尽力いただく西淡町学校の各先生方、誠にありがとうございました。
また、各メディアの方が取材に来ていただき、地元ケーブルテレビ、南あわじ市広報に近日公開されます。
神戸新聞社さんも来ていただいていたので、明日の淡路欄は要チェックですよ!
2017年1月25日水曜日
スーパートライ110 smart―スマート―
今日は、三州瓦株式会社鶴弥の「スマート」を始めて工事部で使用しました。
従来、屋根勾配(屋根の角度)が3.5寸までしか対応していませんでしたが、昨年改良され、2.5寸勾配から使用可能となりました。
設計段階では、1.5寸勾配の板金屋根の物件を、2.5寸に変更していただき、瓦に変更していただきました。
理解のある設計士さんで良かったです(^^)
今日は最高の仕事日和で、瓦上げもスムーズにはかどりました。
突起部分が上部の瓦をロックし、桟瓦の留め付けはステンレス製ビスなので、少々の巨大台風が来ても瓦が飛ぶことはありません。
また、瓦の上下が25mmもスライド可能なので、棟部で瓦をカットすることもなく、端材が出ず環境にも配慮しています。
袖瓦も桟瓦と同じ高さに揃う「一体袖」なので、名前のごとく葺き上りがスマート。
また、今回採用されたカラーは遮熱効果がある「クールブラウン」
赤外線を約30%反射し、エアコンの消費電力を削減する効果があります。
始めて使用するので最初は施工マニュアルと睨めっこ。
しかし、業界のトップ企業の鶴弥さん。マニュアルも非常に詳しく書かれており職人さんと感心しきり。
同業者として見習うべきところが多いと思った今日のブログです。
従来、屋根勾配(屋根の角度)が3.5寸までしか対応していませんでしたが、昨年改良され、2.5寸勾配から使用可能となりました。
設計段階では、1.5寸勾配の板金屋根の物件を、2.5寸に変更していただき、瓦に変更していただきました。
理解のある設計士さんで良かったです(^^)
今日は最高の仕事日和で、瓦上げもスムーズにはかどりました。
突起部分が上部の瓦をロックし、桟瓦の留め付けはステンレス製ビスなので、少々の巨大台風が来ても瓦が飛ぶことはありません。
また、瓦の上下が25mmもスライド可能なので、棟部で瓦をカットすることもなく、端材が出ず環境にも配慮しています。
袖瓦も桟瓦と同じ高さに揃う「一体袖」なので、名前のごとく葺き上りがスマート。
また、今回採用されたカラーは遮熱効果がある「クールブラウン」
赤外線を約30%反射し、エアコンの消費電力を削減する効果があります。
始めて使用するので最初は施工マニュアルと睨めっこ。
しかし、業界のトップ企業の鶴弥さん。マニュアルも非常に詳しく書かれており職人さんと感心しきり。
同業者として見習うべきところが多いと思った今日のブログです。
2017年1月24日火曜日
邸別梱包
昨日から、寒波が来襲して、比較的温暖な淡路島でも昨夜は薄っすら雪が積もりました。
兵庫県は南北に長く、日本海と太平洋に面しています。
北部では記録的な積雪で、高速道路等でかなりの立ち往生が発生しているそうです。
くれぐれも安全運転でご安全に!
さて昨今、屋根材の多様化等により、一棟ごとの邸別梱包が主流になりつつあります。
和形の瓦の場合、使用するアイテム数も多く、現場で職人さんが使用する順番、商品が運送中に破損しないように・・・など、細心の注意を払って梱包します。
数量、瓦の形状等により、どうしても先に使用する瓦を下に梱包する場合もありますが、出来るだけ現場の職人さんに負担を掛けないように真心梱包を心掛けています。
製造~運送~施工業者が揃って初めて瓦屋根が形成されます。
さて、今日は人員不足のため梱包のお手伝い!
なお、いぶし瓦はアイテム数が多いので、お得意先様にはこの場をお借りして、出来るだけ事前発注のご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
兵庫県は南北に長く、日本海と太平洋に面しています。
北部では記録的な積雪で、高速道路等でかなりの立ち往生が発生しているそうです。
くれぐれも安全運転でご安全に!
さて昨今、屋根材の多様化等により、一棟ごとの邸別梱包が主流になりつつあります。
和形の瓦の場合、使用するアイテム数も多く、現場で職人さんが使用する順番、商品が運送中に破損しないように・・・など、細心の注意を払って梱包します。
数量、瓦の形状等により、どうしても先に使用する瓦を下に梱包する場合もありますが、出来るだけ現場の職人さんに負担を掛けないように真心梱包を心掛けています。
製造~運送~施工業者が揃って初めて瓦屋根が形成されます。
さて、今日は人員不足のため梱包のお手伝い!
なお、いぶし瓦はアイテム数が多いので、お得意先様にはこの場をお借りして、出来るだけ事前発注のご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
2017年1月21日土曜日
身体も屋根も早めのメンテナンスを!
昨日は2年ぶりに歯医者に行きました。
被せの銀歯がずいぶん前に外れたのを放置していたので、抜歯する羽目に・・・。
先生からは「早めに治療すれば抜歯しなくてもよかったのに。次回は早めに来てください!」って言われました。
「屋根は早めにメンテナンスして下さいね」って普段言っているのに、自分の身体のメンテナンスは後回し・・・。
歯が痛くなってようやく歯医者へ。これではダメですね。
抜歯したので、禁酒の勧告を受け、久しぶりの休肝日になり肝臓には優しい日でしたが・・・(笑)
合言葉は「虫歯と雨漏りは早めの治療を!」
早めのメンテナンスは、結果的にコストも抑えられます。
被せの銀歯がずいぶん前に外れたのを放置していたので、抜歯する羽目に・・・。
先生からは「早めに治療すれば抜歯しなくてもよかったのに。次回は早めに来てください!」って言われました。
「屋根は早めにメンテナンスして下さいね」って普段言っているのに、自分の身体のメンテナンスは後回し・・・。
歯が痛くなってようやく歯医者へ。これではダメですね。
抜歯したので、禁酒の勧告を受け、久しぶりの休肝日になり肝臓には優しい日でしたが・・・(笑)
合言葉は「虫歯と雨漏りは早めの治療を!」
早めのメンテナンスは、結果的にコストも抑えられます。
2017年1月20日金曜日
雪止瓦
今日は二十四節気の第24「大寒」
暦通り、比較的温暖な淡路島でも、今夜の天気予報は雪マークが!
屋根に雪が積もると様々な弊害があります。
そこで登場するのが「雪止瓦」
輪っかの部分が、積もった雪が一気に滑り落ちないようにします。
何故滑り落ちないようにする必要があるのか???
雪の重さはかなりのもので、積もった雪が一気に滑り落ちれば、雨樋や下のカーポート、植木などを破損する可能性があるからです。
もちろん、平板瓦にも雪止瓦があります。
ちょっと調べてみると、豪雪地帯では雪止瓦を付けないそうです。
理由は、雪下ろしの時にスコップが当たって邪魔になるからだそうです。(なるほど!)
雪がほとんど積もらない淡路島では、雪止瓦を設置しません。
しかし、番外編!
暦通り、比較的温暖な淡路島でも、今夜の天気予報は雪マークが!
屋根に雪が積もると様々な弊害があります。
そこで登場するのが「雪止瓦」
輪っかの部分が、積もった雪が一気に滑り落ちないようにします。
何故滑り落ちないようにする必要があるのか???
雪の重さはかなりのもので、積もった雪が一気に滑り落ちれば、雨樋や下のカーポート、植木などを破損する可能性があるからです。
もちろん、平板瓦にも雪止瓦があります。
ちょっと調べてみると、豪雪地帯では雪止瓦を付けないそうです。
理由は、雪下ろしの時にスコップが当たって邪魔になるからだそうです。(なるほど!)
雪がほとんど積もらない淡路島では、雪止瓦を設置しません。
しかし、番外編!
入母屋屋根などの下り棟の鬼瓦を留め付けるのに雪止瓦を使用します。
施工後見えませんが、ちょっとした工夫です。
全国的に雪が降る模様。
スリップ事故など起こさないよう、十分安全運転に心掛けてくださいね。
次の二十四節気は「立春」
早く暖かくなってほしいですね。
2017年1月19日木曜日
郷土料理「ちょぼ汁」
今日は、瓦の話ではなく、淡路島の郷土料理「ちょぼ汁」のご紹介です。
三時のおやつタイムに、グループ会社の事務員さんが「ちょぼ汁」を作ってくれました。
「ちょぼ汁」が大好物は私は、久しぶりの味に大興奮!あまりの美味しさにお代わりもいただきました(笑)
「ちょぼ汁」とは
一見、ぜんざいのように見えますが、一言で表現すると豆のお味噌汁。
材料は
・ささげ豆
・干しずいき(里芋の葉茎)
・もち粉
・味噌、鰹節、出汁など
「ちょぼ汁」は、産後の女性の回復食として江戸時代から食され、呼び名は「おちょぼ口」の可愛い赤ちゃんになるように願いを込めて名付けられたそうです。※諸説あり
材料の「ささげ」は古い血を下す作用があり、母体をきれいにしてくれ、栄養価の高い「だんご」は母乳の出を良くすると言われています。
味噌や鰹節はタンパク質を多く含み、「ずいき」はミネラル、ビタミン類、食物繊維を豊富に含み、非常にバランスのとれた料理です。
また、里芋は親芋から小芋、孫芋とどんどん増えることから、「ずいき」には子孫繁栄の願いも込められています。
最近ではあまり食べる機会も減りましたが、小中学校の給食に年一回出るそうです。しかし残念ながら生徒にはあまり人気がないそうです。
お代わりをした後、鏡開きをした餅も焼き食べてしまいました(;´・ω・)
今夜は夕食抜きですね(笑)
三時のおやつタイムに、グループ会社の事務員さんが「ちょぼ汁」を作ってくれました。
「ちょぼ汁」が大好物は私は、久しぶりの味に大興奮!あまりの美味しさにお代わりもいただきました(笑)
「ちょぼ汁」とは
一見、ぜんざいのように見えますが、一言で表現すると豆のお味噌汁。
材料は
・ささげ豆
・干しずいき(里芋の葉茎)
・もち粉
・味噌、鰹節、出汁など
「ちょぼ汁」は、産後の女性の回復食として江戸時代から食され、呼び名は「おちょぼ口」の可愛い赤ちゃんになるように願いを込めて名付けられたそうです。※諸説あり
材料の「ささげ」は古い血を下す作用があり、母体をきれいにしてくれ、栄養価の高い「だんご」は母乳の出を良くすると言われています。
味噌や鰹節はタンパク質を多く含み、「ずいき」はミネラル、ビタミン類、食物繊維を豊富に含み、非常にバランスのとれた料理です。
また、里芋は親芋から小芋、孫芋とどんどん増えることから、「ずいき」には子孫繁栄の願いも込められています。
最近ではあまり食べる機会も減りましたが、小中学校の給食に年一回出るそうです。しかし残念ながら生徒にはあまり人気がないそうです。
お代わりをした後、鏡開きをした餅も焼き食べてしまいました(;´・ω・)
今夜は夕食抜きですね(笑)
2017年1月18日水曜日
instagram発信中
去年の2月11日から昭和窯業公式instagramを開始して、もうすぐ一年。
ユーザー名はshowarooftileで、今まで撮りためた写真を中心にアップしています。
SNSを活用するようになり、写真を撮る頻度が格段に増えましたが、写真を撮るのはなかなか難しいですね。
出来るだけ写真写りの良いのをピックアップして投稿していますので、宜しければフォローお願いいたします。
昭和窯業公式instagram
↓ ↓ ↓
2017年1月17日火曜日
2017年1月16日月曜日
阪神淡路大震災から22年
淡路島が震源地だったM7.3の巨大地震「阪神淡路大震災」から明日で22年。
6,434名の尊い命が奪われ、この場を借りて改めてご冥福をお祈り申し上げます。
当時の屋根は「土葺き工法」が主流でした。
名前のごとく、野地板の上に土(葺き土)をおき、その上に瓦を置いているだけでした。
ほとんど瓦を留めていないので、大きな地震が来れば落ちるのは当たり前です。
しかし、この地震による報道等で、瓦の出荷は年々右肩下がりになりました。
そこで瓦業界全体で「ガイドライン工法」を作り、瓦を桟木に引っ掛けて釘留めする「引掛け桟工法」が主流となりました。
東日本大震災からも、もうすぐ丸6年。
施工方法は日々進化しています。
板金等の軽い屋根が多くなりつつある昨今ですが、瓦は基本的にメンテナンスフリー、差し替え時の互換性、雨音の軽減、不燃材なので火災時も安心などメリットもたくさんあります。
業界全体で「日本の原風景 瓦屋根」を衰退させないためにも、より一層発信力が重要だと感じている今日この頃です。
6,434名の尊い命が奪われ、この場を借りて改めてご冥福をお祈り申し上げます。
当時私は大分県に赴任中で、震度3の揺れで目覚め、テレビをつけたら震源地が何と淡路島。
慌てて実家に電話したら、幸い被害はありませんでした。
当時はまだ携帯電話もあまり普及しておらず、会社に電話しても不通で、ようやく繋がったのが、お昼過ぎだったと記憶しています。
1月17日だったので、まだ幸いなことに窯が稼働していなくて、在庫、設備にかなりの被害がありましたが、人的被害もありませんでした。
窯が稼働中だったら???考えただけでもゾッとします。
しかし、被害は地震後に・・・。
当時の屋根は「土葺き工法」が主流でした。
名前のごとく、野地板の上に土(葺き土)をおき、その上に瓦を置いているだけでした。
ほとんど瓦を留めていないので、大きな地震が来れば落ちるのは当たり前です。
しかし、この地震による報道等で、瓦の出荷は年々右肩下がりになりました。
そこで瓦業界全体で「ガイドライン工法」を作り、瓦を桟木に引っ掛けて釘留めする「引掛け桟工法」が主流となりました。
東日本大震災からも、もうすぐ丸6年。
施工方法は日々進化しています。
板金等の軽い屋根が多くなりつつある昨今ですが、瓦は基本的にメンテナンスフリー、差し替え時の互換性、雨音の軽減、不燃材なので火災時も安心などメリットもたくさんあります。
業界全体で「日本の原風景 瓦屋根」を衰退させないためにも、より一層発信力が重要だと感じている今日この頃です。
2017年1月13日金曜日
現地調査
昨日は、とある物件の現地調査。
築60年以上。
約20年前の阪神淡路大震災にも耐え、現在に至っています。
数回メンテナンスをしていますが、瓦のズレ、谷樋の劣化等による雨漏りが発生し、今回リフォーム(葺き替え)のご依頼をいただきました。
しかし、お施主様は高齢、ご子息は島外にお住まいで、今のところ淡路島には帰ってくる予定がないそうです。
これは田舎によくある全国的な社会問題。空き家になり、いずれ解体され、日本建築が無くなっていく物件が多々あります。
現在全国には820万戸も空き家があり、淡路島では「空き家率」が21.4%で、国平均13.5%や県平均13.0%を大きく上回っています。
※数値は今日の神戸新聞淡路欄から引用
そのような中でも見積り依頼をいただいたことに感謝し、精一杯見積りしたいと思います。
築60年以上。
約20年前の阪神淡路大震災にも耐え、現在に至っています。
数回メンテナンスをしていますが、瓦のズレ、谷樋の劣化等による雨漏りが発生し、今回リフォーム(葺き替え)のご依頼をいただきました。
しかし、お施主様は高齢、ご子息は島外にお住まいで、今のところ淡路島には帰ってくる予定がないそうです。
これは田舎によくある全国的な社会問題。空き家になり、いずれ解体され、日本建築が無くなっていく物件が多々あります。
現在全国には820万戸も空き家があり、淡路島では「空き家率」が21.4%で、国平均13.5%や県平均13.0%を大きく上回っています。
※数値は今日の神戸新聞淡路欄から引用
そのような中でも見積り依頼をいただいたことに感謝し、精一杯見積りしたいと思います。
2017年1月12日木曜日
お寺巡り
昨日は移動中ちょっと時間があったのでお寺巡り(^^)
庇と塀。
お寺では各家紋(地紋)が軒巴に入っていることが多く、それぞれ見ているとテンションが上がります。
90°に曲がった入隅。
職人さんの丁寧な仕事が見事です。
青空の下にいぶし銀。
やはり日本人なら見るだけで落ち着く風景ですね。
庇と塀。
お寺では各家紋(地紋)が軒巴に入っていることが多く、それぞれ見ているとテンションが上がります。
90°に曲がった入隅。
職人さんの丁寧な仕事が見事です。
青空の下にいぶし銀。
やはり日本人なら見るだけで落ち着く風景ですね。
2017年1月11日水曜日
南あわじ市役所
昨日は所用があり南あわじ市役所へ。
晴天の下、いぶし銀が輝いていました。
議場の外部に設置された「特注スクリーン瓦」が、デザインはもちろん、直射日光を和らげてくれます。
また、南側上部の部分は太陽光。
「瓦スクリーン」と同じデザインの特注太陽光です。
個人的にお気に入りなのがコレ!
排水溝のグレーチングに、瓦のシャモット(瓦を砕いたもの)と小端立て瓦をデザインしたアイデア!
デザイン的にも良し、雨水をスムーズに排水できる優れものです。
来庁する度、この物件に携わることができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
沢山苦労もあり、同業者の方の多くのご協力の下、完成した南あわじ市役所。
新年がスタートしましたが、また気持ちを新たにし淡路瓦の新たな可能性を模索したいと思います。
晴天の下、いぶし銀が輝いていました。
議場の外部に設置された「特注スクリーン瓦」が、デザインはもちろん、直射日光を和らげてくれます。
議場入口は桟瓦の「瓦ウォール」
常時ライトアップもされ、瓦の新しい使用方法として、各方面からのお問合せもいただいております。
外壁にも「瓦ウォール」は多用され、何度がご紹介しましたが、瓦の働き寸法ありきで設計していただいたので、サッシ周辺も瓦をカットすることなくスマートに収まっています。
また、南側上部の部分は太陽光。
「瓦スクリーン」と同じデザインの特注太陽光です。
個人的にお気に入りなのがコレ!
排水溝のグレーチングに、瓦のシャモット(瓦を砕いたもの)と小端立て瓦をデザインしたアイデア!
デザイン的にも良し、雨水をスムーズに排水できる優れものです。
来庁する度、この物件に携わることができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
沢山苦労もあり、同業者の方の多くのご協力の下、完成した南あわじ市役所。
新年がスタートしましたが、また気持ちを新たにし淡路瓦の新たな可能性を模索したいと思います。
登録:
投稿 (Atom)