2021年12月29日水曜日

今年も大変お世話になりました。

 今日が2021年の仕事納め



一昨日までの寒波が嘘のように今日は穏やかで、棚卸、大掃除、お正月の飾り付けが順調にはかどりました。



大掃除は手分けをして、滅多にできない空調機器のフィルターも。
事務所で一番背の高い私がもちろん高い場所担当(^^;

今年が創業60周年だった弊社。
お得意先様各位の多大なるご愛顧を賜り、無事今年も年の瀬を迎えることが出来感謝申し上げます。

来年は寅年
寅年は、春が来て根や茎が生じて成長する時期、草木が伸び始める状態とされているそうです。
ライフスタイルの変化、自然災害が起こるたびに叫ばれる風評被害等で、瓦業界の置かれている状況は厳しさを増すばかりですが、来年からは災害に強い「ガイドライン工法改訂版」が法令化となります。※新築のみ、改修工事は推奨
製造業者としてガイドライン工法に準じて使用しやすい物づくりを行う所存です。

コロナウイルスの変異株などで対面での営業、展示会等が従来通りとはいかないので、ますますSNSの重要度が増すと思われますので、より一層エンドユーザー様に「瓦屋根のよさ」を発信していければと思いますので、来年も引き続き弊社各SNSをご覧いただければ幸いです。

来年は従来通りの経済活動が出来るようになるよう祈りつつ、弊社各SNSをご覧いただいている皆様方が、より良き新年を迎えられますよう祈念しつつ、今年最後のブログとさせていただきます。

なお、新年の営業開始は令和4年1月7日(金)からとなっております。



2021年12月25日土曜日

鐘楼門完成

 9月に納品させていただいた某お寺の鐘楼門が完成しました。



丸なし仏光寺藤紋入り


このような家紋だと掛瓦(鬼瓦下部)は「サグリ」と言って、下から見た時に家紋が真っ直ぐになるように製作しなければなりませんが、バッチリ収まりました!


袖塀付の立派な鐘楼です。

全景

卓越した技術を持った宮大工さん、屋根瓦も製工販が一体となり、見事な曲線美を生みだせました。
昨今少なくなった「本葺き瓦」ですが、日本の伝統美を醸し出せる屋根材は「本葺き瓦」の右に出るものはありません。
今回のような物件に携わることが出来、ご指名いただいた屋根工事店様には感謝申し上げます。
【使用瓦】本葺き8寸×9寸判切落


2021年12月23日木曜日

年末年始の休業日のお知らせ

 今年もあとわずか。

新型コロナウイルスが落ち着いてきたかと思いきや、オミクロン株の市中感染も大阪で確認され、より一層感染症対策を行わなければなりません。

例年一月中旬に開催される、瓦組合の新年互例会も中止が決まり、対面での情報収集はまだまだ先になりそうです。


瓦業界のニュースというと、年明け早々から「ガイドライン工法改訂版」が施行され、全ての瓦の緊結(釘、ネジ等)が新築時には義務化となります。
※改修工事は努力義務


弊社でも数ヶ月前から請求書にシールを貼り、各工事店様への告知を行ってきました。

自然災害(台風、地震等)で瓦屋根の被害が出るたびに風評被害が起き、瓦業界に逆風が吹き荒れたここ数十年ですが、ガイドライン工法の義務化により、瓦屋根が復権することを願います。

さて、年末年始の休業日は
令和3年12月30日(木)~令和4年1月6日(木)まで

毎年恒例ですが、12月決算の弊社。寒空の下、恐怖の棚卸し作業が、、。。

週末はクリスマス寒波の予報。
皆様くれぐれもご自愛のうえ、元気で良い年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。





2021年12月16日木曜日

ドローン撮影

 8月に屋根工事でお世話になった新築物件ですが外構を残し完成し、元請様からドローンでの撮影依頼があったので昨日現地に行き撮影してきました。


クールブラック色の屋根にホワイト系の外壁が良く似合っています。


空撮しなければこのようなアングルで見ることがないので貴重ですよね。


瓦は、㈱鶴弥様 のスーパートライスマート(クールブラック色)
遮熱対応の瓦と、遮熱対応ルーフィングを使用していますので、小屋裏の温度はかなり低いはず。
施工中のブログは→ 


撮影途中、下校時間と重なったので小学生達はドローンに興味津々!
ちょっと有名人になった気分を味わいました(笑)

リフォーム時の点検、現調に効果を発揮するドローンですが、完工写真もお任せください。



2021年12月8日水曜日

淡路瓦工業組合ホームページリニューアル

 弊社も加盟している 淡路瓦工業組合 

この度、ホームページのリニューアル作業が完了し公開しました。


昨今、WEBの閲覧はスマートフォンが多いので、リニューアルを機にスマホ対応にも。
従来の文章で、瓦の歴史などは残しつつ、「淡路瓦の紹介」「ガイドライン工法」「職人編」「施工編」などYouTubeも豊富にラインナップしていますので、是非ご覧ください。

弊社のホームページもスマホ対応にしたいところですが、結構な予算がかかるので思案中、、、。

淡路瓦工業組合ホームページ
  ↓ ↓ ↓
















2021年11月1日月曜日

花みどりフェア グランドフィナーレ

 昨日は、淡路島各地で開催されていた「花みどりフェア」のグランドフィナーレが洲本市で行なわれ、華道家 假屋崎省吾氏の「花TSUMUGU2021」に淡路瓦工業組合のメンバーの一員として参加しました。


假屋崎省吾×淡路瓦 WELCOMEいけばな作品
淡路瓦と先生のコラボレーション企画で、「のし瓦」「いぶしブロック」「鍾馗さん」を使用していただきました。




のし瓦で鳴門の渦潮をイメージした作品!
このような使い方は思いついたことがなく流石です!


イベントでは、等身大の着ぐるみ「カーリーちゃん」も大活躍!


ステージでは、假屋崎省吾×淡路人形座 
フラワーデモンストレーション&トークライブ
約400年の淡路瓦より、100年以上歴史の古い、国指定重要無形民俗文化財「人形浄瑠璃」とのコラボレーション。

トークライブでは、笑いを交えながらの流石のトーク力!
その中で、「淡路瓦は素晴らしい。でも最近の家は瓦屋根が減っている。瓦屋根以外は法令で禁止すればいい!」って大変嬉しく、ありがたいお言葉を頂きました。

その後、数人のパネラーを迎えての総括シンポジウムがあり、最後にTVでおなじみの「プレバト」いけばな査定コーナー。
この時は撮影禁止だったので写真がありませんが、参加者の作品を先生がちょっと手直ししただけで、素人目でも流石!って思うほど見違えりました。

早速、昨日の先生のブログに「淡路瓦とのコラボレーション」をアップしていただいていますので是非ご覧ください
  ↓ ↓ ↓








2021年10月29日金曜日

大坪だんだんファーム

 今日は、雨漏りの現地調査に行った帰りに、近くだったので2年前に施工させていただいた

大坪だんだんファーム さんに立ち寄り、野菜を買ってきました。

食べる・見る・買う・触れるをコンセプトに、近隣の農家が集まり、一年を通してフルーツ狩りやロケーションを楽しめる大型の観光農園。

イートインでは、11月3日から始まる秋限定メニューの「まるごとプレミアムパフェ秋三昧」や「スイーツポテトサンド」などがオススメ。
体験では、11月中の土日祝のみですが、芋掘り体験が出来るそうです。

直売所の営業時間は10:00~16:00
イートインは土日祝のみ。定休日は不定休。

北淡ICから約5分のアクセス良好な立地。
淡路島に来られた際は、是非お立ち寄りください。