今日は秋分の日。
彼岸の中日でもあり、祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日という意味があります。
各家には、それぞれの「家紋」があり、弊社でも年間かなりの数の家紋製作のご依頼があります。
今日は秋分の日。
彼岸の中日でもあり、祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日という意味があります。
各家には、それぞれの「家紋」があり、弊社でも年間かなりの数の家紋製作のご依頼があります。
令和4年1月1日から、瓦屋根の全数緊結義務化(法令化)がスタートします。
瓦業界では改訂版ガイドライン講習を年内に各地で開催し、それに先駆けてウェブ講習が始まっています。
広島県尾道市で営業しておりました広島営業所ですが、更なるニーズに即納できる体制を整えるため、福山市に移転することになりました。
【業務開始日】令和3年9月16日(木)
【移転先住所】〒729-0114
広島県福山市柳津町4丁目2-19
TEL 084-934-0550
FAX 084-934-0551
予想以上に風が吹き荒れた台風一過の今日。
明日までは天気ですが、その後の予報では雨ばかりですね。
さて本日は、お盆前営業最終日。
下記の期間は夏季休業となります。
令和3年8月11日(水)~16日(月)
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
台風前、新築物件が1軒完工しました。
欠品中でご迷惑をお掛けしていました、本葺き一体瓦「源八いらか」のカタログですが、印刷が終わり弊社に届きました。
寺社仏閣は当然ですが、店舗、公共物件、民家等に幅広くご使用いただけます。一昨日は、地元西淡中学校2年生に対して、南あわじ市が昨年度から行っている「コアカリキュラム」に淡路瓦工業組合のメンバーとして参加しました。
地場産業の淡路瓦、伝統文化の「人形浄瑠璃」「だんじり唄」を三班に分け、ふるさと南あわじ市を勉強するカリキュラム。
二時間の授業の中で前半を担当し、淡路瓦の歴史や、兵庫県のその他たくさんある地場産業の説明などをさせていただきました。「ふるさと教育」の一環として、地元南あわじ市が昨年から市内小中学生向けに伝統文化等を学ぶ「コアカリキュラム」授業。
二回目の授業が、西淡中学校二年生に対して明日行われます。
その講師役を加盟している淡路瓦工業組合の代表として仰せつかり、先日から資料作成に追われています(汗)