普段お世話になっている淡路島の「㈱原口 大感謝祭」が今年も今週末に開催されます。
システムキッチン、コンロ等の「住まいの設備展示コーナー」
屋根葺き替え、外壁塗装、左官工事等の「住まいのリフォームコーナー」
サッシ、物置等の「エクステリアコーナー」
金魚すくい、たこ焼き、お菓子すくい等の「わくわくコーナー」
野菜、果物等特価でご奉仕「青空市コーナー」など、ご家族、お友達と一緒に楽しめる催し物が盛りだくさん!
弊社も2日(土)限定ですが、「ドローン」のデモ飛行を行います!
たくさんのご来場、お待ち申し上げております。
会期:令和元年11月2日(土)~3日(日)10:00~17:00
会場:㈱原口特設会場
南あわじ市潮美台1-28-4
2019年10月30日水曜日
2019年10月25日金曜日
マイホームフェスタ松山
愛媛の家づくりのプロたち40社以上が大集合する2日間。
「マイホームフェスタ リフォームフェスタ2019」が明日から松山市の「アイテムえひめ」で開催されます。
愛媛県内の人気ベーカリーが大集合する「ハトマルシェ」や、豪華景品が当たる「スタンプラリー」など、親子連れで楽しめる同時イベントも盛りだくさん。
弊社も出展しますので、お近くの方は是非ご来場ください。
会期 10月26日(土)~27日(日)の二日間
時間 10:00~17:00(27日は16:00まで)
場所 アイテムえひめ(松山市大可賀2丁目1-28)
入場無料、無料駐車場有
「マイホームフェスタ リフォームフェスタ2019」が明日から松山市の「アイテムえひめ」で開催されます。
愛媛県内の人気ベーカリーが大集合する「ハトマルシェ」や、豪華景品が当たる「スタンプラリー」など、親子連れで楽しめる同時イベントも盛りだくさん。
弊社も出展しますので、お近くの方は是非ご来場ください。
会期 10月26日(土)~27日(日)の二日間
時間 10:00~17:00(27日は16:00まで)
場所 アイテムえひめ(松山市大可賀2丁目1-28)
入場無料、無料駐車場有
2019年10月1日火曜日
第二回木造住宅 瓦屋根のある風景フォトコンテスト
今日から10月。
今年もあと3ヶ月。ホントに早いですね~~~。
このカレンダーは弊社が毎年お得意先様にお配りしている「日めくりカレンダー」
日めくりカレンダーが近年減っているので、地味に人気があります(笑)
令和元年10月1日は、いよいよ消費税率が10%にアップ!
8%の時と違い、建築業界での駆け込み需要は少なかったように思います。
全世帯で負担する消費税。
国には有効に税収増加分を使用してくれることを期待します。
今年もあと3ヶ月。ホントに早いですね~~~。
このカレンダーは弊社が毎年お得意先様にお配りしている「日めくりカレンダー」
日めくりカレンダーが近年減っているので、地味に人気があります(笑)
令和元年10月1日は、いよいよ消費税率が10%にアップ!
8%の時と違い、建築業界での駆け込み需要は少なかったように思います。
全世帯で負担する消費税。
国には有効に税収増加分を使用してくれることを期待します。
さて、弊社も加盟している淡路瓦工業組合で企画した「木造住宅 瓦屋根のある風景フォトコンテスト」の第二回が、本日より淡路瓦工業組合の公式HPの専用フォームで受付スタートしました。
「こんな家に住んでみたい」と思うような木造住宅の瓦屋根の素敵な写真を大募集!
瓦の産地は問いませんので、奮ってご参加お待ちしています。
淡路瓦工業組合HP
↓ ↓ ↓
今回の賞品は、淡路島特産「三年トラフグ」」「淡路牛すき焼き」のファミリーセット!
応募期間は来年の1月31日までの4カ月間!
Instagramでも、#瓦屋根コンテスト のハッシュタグで簡単にご応募可能です。
2019年8月29日木曜日
一文字軒瓦の合端
一文字軒という軒瓦は通常の軒瓦と違い、合端(あいば)と言って一枚ずつ擦り合わせをしなければなりません。
桟瓦の寸法を確認し、元々少し大きく作っている一文字軒を「曲矩(くせがね)」という屋根施工工事用計測器を使用し、「けがき」といって切り出し位置の線を引きます。
微調整を行い、最終的には「ダイヤモンドシェーバー」を使用し、切り口を綺麗にします。
下準備完成!
写真ではサイズ感が分かりませんが、今回の瓦は通常品よりかなり小さな「小瓦」と呼ばれる瓦で、近日中に「門改修工事」に使用します。
同じ瓦でも用途によりサイズが豊富なところも「瓦の良さ」なのです。
桟瓦の寸法を確認し、元々少し大きく作っている一文字軒を「曲矩(くせがね)」という屋根施工工事用計測器を使用し、「けがき」といって切り出し位置の線を引きます。
切り出し線に従って電動工具(グラインダー)で切っていきます。
下準備完成!
写真ではサイズ感が分かりませんが、今回の瓦は通常品よりかなり小さな「小瓦」と呼ばれる瓦で、近日中に「門改修工事」に使用します。
同じ瓦でも用途によりサイズが豊富なところも「瓦の良さ」なのです。
2019年8月7日水曜日
夏季休暇のお知らせ
連日猛暑が続きますが、熱中症には十分お気お付けください。
さて、弊社では下記の期間中夏季休暇とさせていただきます。
休暇明けは混雑が予想されますので、事前発注のご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
令和元年8月11日(日)~18日(日)
下記写真は今年施工させていただいた、洲本城下のトイレです。
ドローンでの撮影もかなり慣れてきて、至近距離での撮影も出来るようになってきました。
軒瓦と巴瓦には特注紋(洲本城)入り。
いぶし瓦と白壁、似合いますね~~。
さて、弊社では下記の期間中夏季休暇とさせていただきます。
休暇明けは混雑が予想されますので、事前発注のご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
令和元年8月11日(日)~18日(日)
下記写真は今年施工させていただいた、洲本城下のトイレです。
ドローンでの撮影もかなり慣れてきて、至近距離での撮影も出来るようになってきました。
軒瓦と巴瓦には特注紋(洲本城)入り。
いぶし瓦と白壁、似合いますね~~。
2019年7月17日水曜日
足場屋さんへのお願い
本日は築約40年経ち、外壁塗装時に設置した仮設足場屋さんが、瓦を割ったとの連絡があり、瓦の差し替えに行ってきました。
以前、足場屋さん数人と会話させていただいた時、「和瓦の場合どこを歩きますか?」と質問すれば、
以前、足場屋さん数人と会話させていただいた時、「和瓦の場合どこを歩きますか?」と質問すれば、
全員の答えが丸印の桟山部分。
これは間違いで、矢印部分「谷」を歩かなければいけません。
何故丸印部分を歩くのか聞くと、瓦の低い部分「谷」を踏めば割れてしまうと思うそうです。
瓦は高温で焼き締めており、耐圧試験もクリアしているので、是非歩く場合は「谷」部分を歩いてください。
特に足場の設置は壁際に近く、瓦の差し替えが難しい場合が多いのです。
母屋のお隣は10年ほど前に施工させていただいた平板瓦の屋根。
瓦差し替え終了後点検しましたが、全く問題なし!
新生屋根材だとあと数年でメンテナンス(塗装)時期。
粘土瓦であれば、まだまだ(数十年)メンテナンスフリーで大丈夫!
初期コストは高くつきますが、ランニングコストで比較すれば、一番リーズナブルなのは「粘土瓦」なのですよ。
2019年7月12日金曜日
ドローンで現地調査
今日は、梅雨の晴れ間。
雨漏りしている物件の現地調査に行ってきました。
風が若干強めに吹いていましたが、安全を確認してテイクオフ!
よく見ると、屋根にドローンの影が映ってますね。
徐々に降下し撮影。
今回もドローンのお蔭で施主様と会話が弾みました。
気合を入れて見積りさせていただきます。
さて、明日は某所でドローンのデモ飛行。
天気予報は下り坂ですが、大丈夫かな???
雨漏りしている物件の現地調査に行ってきました。
風が若干強めに吹いていましたが、安全を確認してテイクオフ!
よく見ると、屋根にドローンの影が映ってますね。
徐々に降下し撮影。
今回もドローンのお蔭で施主様と会話が弾みました。
気合を入れて見積りさせていただきます。
さて、明日は某所でドローンのデモ飛行。
天気予報は下り坂ですが、大丈夫かな???
登録:
投稿 (Atom)