今日からGW突入!
長い方だと9連休でしょうか?
弊社は、5月3日~6日の4日間、休業させていただきます。
昨日(27日)には淡路市野島にハローキティスマイルがオープン!
淡路島では、新しいスポットが続々登場していますが、
イチオシは、約10年前からある淡路島の定番スポット「かわらや」さん。
淡路島の地場産業「いぶし瓦」の上で「イノブタ」を焼く「かわら焼き」は美味しいですし、粘土体験もできるので、ご家族、カップルにはピッタリですよ。
先週の日曜日に全国放送され、問合せが多数との事、GWは予約必至です。
また、全国的に有名な「淡路島産玉ねぎ」も新玉の時期を迎え、お土産にもピッタリ!
世界一のつり橋「明石海峡大橋」
GW期間中のピーク時には50㎞以上の渋滞予想。
時間に余裕を持ち、安全運転でお越しくださいね。
2018年4月28日土曜日
2018年4月27日金曜日
リノベーション工事
昨年末、瓦工事でお世話になった物件ですが、引き渡し間近で瓦の割れが!
差し替えが難しい棟際だったら、職人さんにSOSですが、幸いなことに私でも何とか差し替えできる箇所でした。
この物件の周辺は、入母屋造りの「いぶし瓦」葺きが多数残る地域。
お施主様のご意向は、「平板瓦で、いぶし瓦のテイストがあるものを!」でした。
そこで、鶴弥様の「スーパートライタイプⅠ」の美銀(びぎん)色を提案し、採用されました。
施工時はとても寒い時期でしたが、出来栄えも喜んでいただいたようで何よりです。
差し替えが難しい棟際だったら、職人さんにSOSですが、幸いなことに私でも何とか差し替えできる箇所でした。
ビフォー
アフター
改修前は、ほぼ柱のみになっていたので、見違える出来栄えです。
この物件の周辺は、入母屋造りの「いぶし瓦」葺きが多数残る地域。
お施主様のご意向は、「平板瓦で、いぶし瓦のテイストがあるものを!」でした。
そこで、鶴弥様の「スーパートライタイプⅠ」の美銀(びぎん)色を提案し、採用されました。
施工時はとても寒い時期でしたが、出来栄えも喜んでいただいたようで何よりです。
今回の見せ場はここ!
鶴弥さんオリジナルのRS袖瓦
袖瓦の下部に「レインキャッチャー」(ベロみたいなもの)が付いているので、雨水が真下に落ちずに破風板の汚れなどを防止します。
ちょうど完成写真を撮影できたので良かったですが、足場屋さん、瓦は割れ物なので、作業は十分注意して下さいね。
2018年3月22日木曜日
施工ID研修会
先々週の事ですが、粘土瓦のリーディングカンパニー 株式会社鶴弥様が新発売した軽量陶板屋根材「美軽(みがる)」の施工ID研修会に行ってきました。
寸法は何と!全幅904㎜(F形瓦3枚分)
重量は、中空形状によってスレート系屋根材に近い28㎏/㎡
これは一般的な平板瓦より35%も軽いのです。
また、ビーズ法発砲ポリスチレンフォームのマット下地を使用するので、高い断熱効果もあります。
こちらは研修会場の実験棟。
絶えず商品の検証、開発に取り組んでいる施設です。
寸法は何と!全幅904㎜(F形瓦3枚分)
重量は、中空形状によってスレート系屋根材に近い28㎏/㎡
これは一般的な平板瓦より35%も軽いのです。
また、ビーズ法発砲ポリスチレンフォームのマット下地を使用するので、高い断熱効果もあります。
こちらは研修会場の実験棟。
絶えず商品の検証、開発に取り組んでいる施設です。
ことらは、工場内に新設したショールーム。
全ての面において脱帽。流石です。
受注業務も業界に先駆けて専用フォーマットでのウェブ注文方式。
最初は戸惑いましたが、慣れてくると非常に便利。これまた流石です。
中々弊社にフィードバックするのは難しいですが、非常に勉強、参考になった研修会でした。
2018年3月17日土曜日
視察研修旅行
昨日と今日、弊社と近畿セラミックス様のお得意先様、大分県の龍南運送株式会社様御一行、総勢36名が瓦の視察研修旅行で淡路島に来ていただきました。
初日は弊社の和形桟瓦工場と鬼瓦の窯元タツミ様を、二日目は、近畿セラミックス様の平板桟瓦工場、現在「瓦とひなまつり」を開催中の産業文化センター、南あわじ市役所を視察していただきました。
今回の視察研修旅行の目的は、家を建てている工務店様に、瓦工場などを見ていただき「瓦の良さ」を知っていただくこと!
参加された皆様は非常に熱心に各所で見学していただき、時間の都合上駆け足の案内でしたが、質問も多数していただきました。
最終の視察場所、南あわじ市役所で皆様をお送りしました。
参加していただいた皆様は、まだ帰路の途中だと思いますが、気を付けてお帰り下さい。
また、実際建築主の施主様と一番触れ合う工務店様を遠い淡路島まで視察研修旅行を企画していただいた龍南運送様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
予算の都合上、このような企画はなかなか出来ることではありませんが、百聞は一見に如かず。是非屋根工事店の方々も今回のような企画をし、屋根材としての「瓦」の復権への礎になれば嬉しいですね。
初日は弊社の和形桟瓦工場と鬼瓦の窯元タツミ様を、二日目は、近畿セラミックス様の平板桟瓦工場、現在「瓦とひなまつり」を開催中の産業文化センター、南あわじ市役所を視察していただきました。
今回の視察研修旅行の目的は、家を建てている工務店様に、瓦工場などを見ていただき「瓦の良さ」を知っていただくこと!
参加された皆様は非常に熱心に各所で見学していただき、時間の都合上駆け足の案内でしたが、質問も多数していただきました。
最終の視察場所、南あわじ市役所で皆様をお送りしました。
参加していただいた皆様は、まだ帰路の途中だと思いますが、気を付けてお帰り下さい。
また、実際建築主の施主様と一番触れ合う工務店様を遠い淡路島まで視察研修旅行を企画していただいた龍南運送様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
予算の都合上、このような企画はなかなか出来ることではありませんが、百聞は一見に如かず。是非屋根工事店の方々も今回のような企画をし、屋根材としての「瓦」の復権への礎になれば嬉しいですね。
2018年2月21日水曜日
陸の港西淡改修工事
南あわじ市の玄関口「陸の港西淡バスターミナル」
築18年が経ち、現在3月末の完成に向けリニューアル工事中です。
船の舳先をイメージしたデザイン。
瓦は本葺きに見えますが、和形の上に素丸瓦を取り付けた特殊葺き。
今でもアール部の特注瓦製造時の苦労が思い出されます。
今回は内部のリニューアルと、カフェ新設による増築及びサイクルステーションの新築工事。
既存建物の奥の増築部分と屋根が干渉するので、瓦3枚分減築。
捨て板金を入れ漏水に十分注意して軒瓦の葺き戻し。
完成!
新生屋根材だと最悪の場合、全面リフォームの可能性がありますが、約20年経っても不足材を調達できるのが和瓦の良さ。
これは一般の住宅にも通ずることなのです。
工事期間中は仮設待合所、仮設トイレで利用者の方々にはご不便をお掛けしていますが、各職方さんが急ピッチで作業していますので、もうしばらくお待ちください。
築18年が経ち、現在3月末の完成に向けリニューアル工事中です。
船の舳先をイメージしたデザイン。
瓦は本葺きに見えますが、和形の上に素丸瓦を取り付けた特殊葺き。
今でもアール部の特注瓦製造時の苦労が思い出されます。
今回は内部のリニューアルと、カフェ新設による増築及びサイクルステーションの新築工事。
既存建物の奥の増築部分と屋根が干渉するので、瓦3枚分減築。
捨て板金を入れ漏水に十分注意して軒瓦の葺き戻し。
完成!
新生屋根材だと最悪の場合、全面リフォームの可能性がありますが、約20年経っても不足材を調達できるのが和瓦の良さ。
これは一般の住宅にも通ずることなのです。
工事期間中は仮設待合所、仮設トイレで利用者の方々にはご不便をお掛けしていますが、各職方さんが急ピッチで作業していますので、もうしばらくお待ちください。
2018年1月31日水曜日
出前授業【鬼瓦作り体験】
昨日は淡路瓦工業組合主催で、地元西淡中学校の3年生(85人)に出前授業を行いました。
最初の一時間程は、400年以上の歴史のある淡路瓦説明を聞いていただき、その後は鬼瓦作り体験をしていただきました。
各メディア(NHK、神戸新聞社、サンテレビ、ケーブルテレビなど)の取材があり、ちょっとみんなドキドキ(笑)
見逃してしましましたが、昨夕には関西ローカルですがNHKのニュースの時間に放送されました。
その後教室に移動し「鬼瓦」つくり。
本当に生徒のみんなは真面目に取り組んでくれて、指導したおっさん達も大喜び(笑)
本日の神戸新聞にもど~~~んと載せていただきました。
この体験を通し、生徒のみんなには淡路島が瓦の産地と分かってもらい、将来家を建てる際、屋根は淡路瓦にしてくれれば嬉しいですね。
※おまけ
教室の黒板を見ると「瓦」の訂正が(苦笑)
もし、迫っている高校受験時に「瓦」も漢字が出題されれば得点アップ間違いなし!!
最初の一時間程は、400年以上の歴史のある淡路瓦説明を聞いていただき、その後は鬼瓦作り体験をしていただきました。
各メディア(NHK、神戸新聞社、サンテレビ、ケーブルテレビなど)の取材があり、ちょっとみんなドキドキ(笑)
見逃してしましましたが、昨夕には関西ローカルですがNHKのニュースの時間に放送されました。
その後教室に移動し「鬼瓦」つくり。
本当に生徒のみんなは真面目に取り組んでくれて、指導したおっさん達も大喜び(笑)
個性豊かな力作が出来上がりました。
これから乾燥~焼成し、卒業記念作品として贈呈します。
本日の神戸新聞にもど~~~んと載せていただきました。
この体験を通し、生徒のみんなには淡路島が瓦の産地と分かってもらい、将来家を建てる際、屋根は淡路瓦にしてくれれば嬉しいですね。
※おまけ
教室の黒板を見ると「瓦」の訂正が(苦笑)
もし、迫っている高校受験時に「瓦」も漢字が出題されれば得点アップ間違いなし!!
2017年12月30日土曜日
今年もお世話になりました。
弊社は昨日が仕事納め。
今年も弊社の瓦をご使用していただいたお得意先様、エンドユーザー様、誠にありがとうございました。
また、このブログ、Facebook、Twitter等のページをご覧いただいた皆様、本当にありがとうございました。
事務所の正月飾りも終わり、1月7日(日)まで、お休みさせていただきます。
事務所の定位置には来年の日めくりカレンダーもセット。
昨今日めくりカレンダーが少なくなっているので、お得意先様には地味に人気を博しています(笑)
建築の洋風化、地震等の自然災害での風評被害など、和瓦の行く先は益々厳しさを増していますが、「日本の原風景」には欠かせない「瓦」
ブログなど各SNSを通し、出来るだけ分かりやすく「瓦の良さ」をお伝えできればと思いますので、来年も御贔屓の程宜しくお願い申し上げます。
それでは皆様よいお年をお迎えください。
今年も弊社の瓦をご使用していただいたお得意先様、エンドユーザー様、誠にありがとうございました。
また、このブログ、Facebook、Twitter等のページをご覧いただいた皆様、本当にありがとうございました。
事務所の正月飾りも終わり、1月7日(日)まで、お休みさせていただきます。
事務所の定位置には来年の日めくりカレンダーもセット。
昨今日めくりカレンダーが少なくなっているので、お得意先様には地味に人気を博しています(笑)
建築の洋風化、地震等の自然災害での風評被害など、和瓦の行く先は益々厳しさを増していますが、「日本の原風景」には欠かせない「瓦」
ブログなど各SNSを通し、出来るだけ分かりやすく「瓦の良さ」をお伝えできればと思いますので、来年も御贔屓の程宜しくお願い申し上げます。
それでは皆様よいお年をお迎えください。
登録:
投稿 (Atom)