2016年3月16日水曜日

瓦とひなまつり③

桃の節句は終わりましたが、南あわじ市産業文化センターで開催中の「瓦とひなまつり」は、4月10日までやっています。


集められた500体のひな人形が、いぶし瓦と「和」のコラボレーション。


屋根の上にも鎮座し、新たな息吹が芽吹いたようです。


ひな人形の表情も様々。




鯱(シャチ)の表情の様々。


のし瓦を土台にすることで、省スペース化。


昔の「だるま窯」の上にも多くのひな人形が。


目印はこの幟!

暖かくなってきましたので、淡路島に来られた際は、ちょっと足を延ばして「瓦とひなまつり」いかがですか?

場所 南あわじ市産業文化センター(南あわじ市津井)
時間 8:30~17:00(月曜日休館)
料金 無料


2016年3月15日火曜日

鬼瓦製作中

今日は、特注で鬼瓦を「タツミ」さんで製作途中なので、九州からはるばるお得意様が見学に来てくれました。


入口の看板も、もちろん瓦製。


現在乾燥中の「鴟尾(シビ)」


こちらも乾燥中の「古代鬼面」
4月下旬から工事がスタート予定ですので、納品には問題なしです。


視察後、いつも綺麗に常設展示をしている鬼瓦の展示場へ。
写真にはありませんが、小物などを展示販売しているギャラリーもあり、いつも綺麗にしているので、弊社も見習うべきところが沢山あります。

2016年3月14日月曜日

建築建材展2016⑤

先週、東京ビッグサイトにて開催された「建築建材展2016」ですが、滅多に東京に行く機会がないので、夜に何カ所か瓦関係の場所を見学してきました。


神田にある「やぶそば
かつての店舗は、1923年(大正12年)に建築された数寄屋造りの木造2階建ての建物で、2001年(平成12年)東京都選定歴史的建造物に指定。
しかし、2013年(平成25年)の火災で半分近く消失し、同じ場所に2014年(平成26年)10月に現在の店舗に建て替えられました。
昔の風情ある建物が焼失したのは残念ですが、現在の店舗もこれから歴史を刻んで行くことでしょう。


たまたま見かけた「どこでもガーデン」
サカタのタネと大和リースが業務提携し手掛けている緑化システム。
大都会の中で、いぶし瓦を採用してくれたことに感謝です。


銀座にある、和食とワイン・美酒の店「けせらせら
今年開店10周年で、当時採用していただいた「敷瓦」「小端立て用丸瓦」がいい味を醸し出しています。
店の名刺も瓦をモチーフにしていただき、女将さんも非常に気に入ってくれ、嬉しい限りです。
納品は野水瓦産業株式会社



歌舞伎座
1889年(明治22年)開場で、2014年現在の建物で5代目
オフィスビルと併用ですが、メインの建物は日本の伝統演劇をするにあたり、相応しい日本伝統建築となっています。
残念ながら淡路島にある「淡路人形座」を見ると、余計歌舞伎座の素晴らしさを感じます。

2016年3月12日土曜日

“大学革命”はじまる!

毎週火曜日にテレビ東京系列で放送されている「ガイアの夜明け

何と!来週の放送でセメント系瓦を製造販売している富士スレート様が登場します!


是非ご覧ください。
放送されていない地域の方々でも、後日テレビ東京のホームページからご視聴可能です。


2016年3月11日金曜日

建築建材展2016④

東京ビッグサイトで開催された「建築建材展2016」ですが、本日盛会の中で閉幕しました。
会期中は、大勢の方々に淡路瓦工業組合のブースにお立ち寄りくださり、誠にありがとうございました。



今回も、屋根材は「和型いぶし瓦」「和型黒いぶし瓦」「平板陶器瓦(フルフラット)」を展示し、まだまだ業界以外の方々に認知度が低い「防災機能(ロック機能)」のPRを行いました。


屋根以外で使用できる「景観材」は、外構関係の方々から好評を得、多くのパンフレットの配布が出来ました。


瓦の三大産地の中でも断トツのシェアを誇る「三州瓦」(愛知県)のブースは、例年スケールが凄く圧倒されますが、ブースデザインなどでは参考になるところが沢山ありました。


三州瓦の中でもトップ企業である㈱鶴弥さんは、新商品の陶板壁材「スーパートライWall」を展示し、瓦の新しい取り組みとして、とても参考になりました。

今回は前半のみの参加でしたが、来場者の対応に忙しく、他のブースをほとんど見学出来なかったのが残念でしたが、淡路瓦のPRに参加したのですから仕方ないですね。

淡路瓦工業組合のスタッフとして参加した皆さん、お疲れ様でした!

2016年3月10日木曜日

建築建材展2016③

明日まで、東京ビッグサイトにて「建築建材展2016」が絶賛開催中です。


淡路瓦工業組合のスタッフも、昨日から後発部隊とチェンジして来場者の対応に当たっています。


前回同様、中国語、英語が堪能なスタッフも常駐して、外国人が立ち寄ってくれた際の対応もバッチリです。


主力の屋根瓦のPRは当然ですが、外構工事、内装工事等に使用できる「景観材」と呼んでいる瓦の数々。
こちらが、来場者の目に留まりやすいみたいで、非常に多くの接客をさせていただいています。


今回の展示会では、スタッフ全員がラフな格好にお揃いの「前掛け」を付けて対応しています。

顔馴染みの方には「魚屋さん?八百屋さん???」っていじられましたが、概ね好評だったのでは?と自画自賛しています(^^)

会期は明日の16:30まで!
目印は、スタッフの前掛け!スタッフ一同ご来場お待ちしています。

2016年3月5日土曜日

建築建材展2016②

いよいよ建築建材展2016の開催が来週火曜日に迫ってきました。

弊社も淡路瓦工業組合の一員として参加します。



【写真は昨年の出展ブース】

簡単なアンケートにご協力いただければ、「いぶし瓦製コースター」をもれなくプレゼントしますので、是非ご来場ください。

会期:平成28年3月8日(火)~11日(金)
時間:10:00~17:00(最終日のみ16:30まで)
主催:日本経済新聞社