新年がスタートしましたので、個人的な人生の師匠に教えていただいた格言を改めて読み返しました。
《人間としての品質管理15か条》
(人にも物と同じように品質がある)
1.健康はすべてに勝る大きな財産、週に3日は快汗を
2.歩く姿勢は活力の源、胸を張って前を見て
3.疲れた、きつい、しんどいは口には出すな、周りの空気が暗くなるだけ
4.挨拶はその人なりの品質レベル、上下の差なく自分から
5.身だしなみは人の品質管理の第一歩、いつもさわやか清潔感
6.明るい笑顔は心のオアシス、苦しい辛いも気持ちひとつで
7.伸びる力は謙虚な心、「話す」を三つに「聞く」を七つで
8.目配り、気配り、思いやり、命あるものすべてに同じ
9.「規則を守る」は組織の基本、自分で自分をしつける厳しさを
10.約束厳守は信頼の元、ホウレンソウで和・輪・話
11.ザックバランと粗野とは違う、相手と場所をわきまえよ
12.大きな声でハキハキと、仕事は常にテキパキと
13.見ると聞くでは大違い、大事ことは自分で確かめよ
14.欲しい情報は現場にあり、歩いて動いて自分で掴め
15.出入りの業者もお客様、ファンとすべく良い印象を
う~ん、どれも大事ですね。
たまに読み返すと背筋が伸びるような気がします。
2016年1月8日金曜日
2016年1月6日水曜日
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
弊社は、本日が仕事始め。
また、十二月決算なので、新年度がスタートしました。
今年度も、スタッフ一同社業に邁進し、より良い製品づくり、お得意先様のサポートを出来るサービス体制、また、ブログなどを通して瓦の情報発信を行っていきますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
今年は、丙申(ひのえさる)
ちょっと語源を調べてみますと、「申」は五行でいうと「金」の属性を持ち、陰陽では「陽」の属性を持ちます。
「申」と書くこの漢字は、樹木の果実が熟して固まる、伸びるという意味があり、「丙」は五行でいうと「火」を現す漢字で「明らかにする」という意味があるそうです。
この二つが合わさると「物事が大きく進歩発展し、成熟する年」になるそうです。
前回の丙申は60年前の1956年「もはや戦後ではない」といわれた「神武景気」の年。
さて、今年はどんな年になるのでしょうか?
弊社は、本日が仕事始め。
また、十二月決算なので、新年度がスタートしました。
今年度も、スタッフ一同社業に邁進し、より良い製品づくり、お得意先様のサポートを出来るサービス体制、また、ブログなどを通して瓦の情報発信を行っていきますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
今年は、丙申(ひのえさる)
ちょっと語源を調べてみますと、「申」は五行でいうと「金」の属性を持ち、陰陽では「陽」の属性を持ちます。
「申」と書くこの漢字は、樹木の果実が熟して固まる、伸びるという意味があり、「丙」は五行でいうと「火」を現す漢字で「明らかにする」という意味があるそうです。
この二つが合わさると「物事が大きく進歩発展し、成熟する年」になるそうです。
前回の丙申は60年前の1956年「もはや戦後ではない」といわれた「神武景気」の年。
さて、今年はどんな年になるのでしょうか?
2015年12月29日火曜日
今年も大変お世話になりました。
本日で本年の仕事納めとなりました。
写真は、今年の4月に開庁した「南あわじ市役所」です。
本年はお得意先様、ブログをご覧いただきました皆様には大変ご愛顧いただき、この場をお借りし、厚く御礼申し上げます。
来年も出来るだけ「瓦の良さ」を分かりやすく発信していきますので、ご覧いただければ幸いです。
それでは、皆様良いお年をお迎えください。
年明けの仕事始めは、平成28年1月6日(水)からとなっておりますので、ご了解の程宜しくお願い申し上げます。
写真は、今年の4月に開庁した「南あわじ市役所」です。
本年はお得意先様、ブログをご覧いただきました皆様には大変ご愛顧いただき、この場をお借りし、厚く御礼申し上げます。
来年も出来るだけ「瓦の良さ」を分かりやすく発信していきますので、ご覧いただければ幸いです。
それでは、皆様良いお年をお迎えください。
年明けの仕事始めは、平成28年1月6日(水)からとなっておりますので、ご了解の程宜しくお願い申し上げます。
2015年12月26日土曜日
今年もあと僅か
今年も残すところあと僅かになりました。
今日も、いつも配送でお世話になっているマルショウ運輸様のトラックが、弊社に何台か来てくれました。
スウェーデン産のスカニアのトレーラー。
なんばん漆喰を積んで来てくれました。
日本ではあまり見かけない車種で、いつ見てもカッコイイです!
こちらは国産のUD社の25トン車。
いつもピカピカに洗車して、荷物の引き立ちますね。
今日は、弊社の営業所向けの荷物を積んでいただきました。
ドライバーの皆さん、年末年始交通量が多くなりますので、いつも以上の安全運転でお願いしますね。
今日も、いつも配送でお世話になっているマルショウ運輸様のトラックが、弊社に何台か来てくれました。
スウェーデン産のスカニアのトレーラー。
なんばん漆喰を積んで来てくれました。
日本ではあまり見かけない車種で、いつ見てもカッコイイです!
こちらは国産のUD社の25トン車。
いつもピカピカに洗車して、荷物の引き立ちますね。
今日は、弊社の営業所向けの荷物を積んでいただきました。
ドライバーの皆さん、年末年始交通量が多くなりますので、いつも以上の安全運転でお願いしますね。
2015年12月24日木曜日
改修工事進行中
現在年内完成に向け、改修工事が急ピッチで進行中です。
今日はクリスマスイブ。
クリスマスとは思えないくらいの気温で、体を動かすと汗が噴き出るくらいでした。
寒暖の変化が激しいですが、体調管理に気を付けて、皆様良いクリスマスをお過ごしくださいませ(^^)
先日終了した大屋根に続き、下屋を本日から開始しました。
今日はクリスマスイブ。
クリスマスとは思えないくらいの気温で、体を動かすと汗が噴き出るくらいでした。
寒暖の変化が激しいですが、体調管理に気を付けて、皆様良いクリスマスをお過ごしくださいませ(^^)
2015年12月21日月曜日
スーパートライ タイプⅠ
㈱鶴弥さんのスーパートライタイプⅠで施工した新築物件が完成しました。
袖瓦は、鶴弥さんオリジナルの「トライRS袖」(特許取得済)
側面に設けた雨受部(レインキャッチャー)により、外壁や基礎の水はね汚れなどの原因である、袖瓦からの雨だれを防止します。
桟瓦はステンビス留めをし、棟瓦を留め付ける棟木は人工木を使用。
棟瓦内部は、漆喰を使用せず「乾式工法」で行い、軽量化、耐久性もバッチリです。
完成
時代の流れで仕方ありませんが、地元淡路島の約10区画の分譲地で「いぶし瓦」はゼロ。
新生屋根材はほとんどなく、粘土瓦(平板、S系)を採用してくれているだけ有難いかな?
袖瓦は、鶴弥さんオリジナルの「トライRS袖」(特許取得済)
側面に設けた雨受部(レインキャッチャー)により、外壁や基礎の水はね汚れなどの原因である、袖瓦からの雨だれを防止します。
桟瓦はステンビス留めをし、棟瓦を留め付ける棟木は人工木を使用。
棟瓦内部は、漆喰を使用せず「乾式工法」で行い、軽量化、耐久性もバッチリです。
完成
時代の流れで仕方ありませんが、地元淡路島の約10区画の分譲地で「いぶし瓦」はゼロ。
新生屋根材はほとんどなく、粘土瓦(平板、S系)を採用してくれているだけ有難いかな?
2015年12月18日金曜日
家紋入り鬼瓦
現在、家紋入りの鬼瓦(御所鬼)を作成中です。
発注元に確認の為、接着する前に写真を撮り、メールで送り最終確認をしていただきました。
一昔前だと大変な作業も、メール、デジカメ、スマホなどの普及により、遠方のお得意先様との打合せもスムーズにはかどり便利になりました。
発注元に確認の為、接着する前に写真を撮り、メールで送り最終確認をしていただきました。
一昔前だと大変な作業も、メール、デジカメ、スマホなどの普及により、遠方のお得意先様との打合せもスムーズにはかどり便利になりました。
登録:
投稿 (Atom)